top of page

2024/10/25「だし(出汁) 美味しく減塩」114


みなさんこんにちは

色々な食材に含まれる旨味。

その成分を抽出したスープがだし(出汁)です。

代表的な素材だしとしては「かつお節」、「昆布」、「煮干し」があります。



 

グルタミン酸・・

昆布、イワシ

チーズ 玉ねぎ

干し貝柱

 

 

イノシン酸・・・

鰹節、煮干し

鶏肉、牛肉、

鶏ガラ・豚肉

 

 

グアニル酸・・・

干ししいたけ

ポルチーニ

干ししいたけ

 

 

コハク酸 ・・・

カキ類

カキ類

干し貝柱


出汁の相乗効果を利用しよう!旨味アップ♪

 

旨味成分の違う出汁を組み合わせると、旨味が7~8倍に感じられます。

例)昆布(グルタミン酸)+かつおぶし(イノシン酸)

 

手作りのだしを作ろう●

手作りのだしだといりこだしは塩分0.05%、インスタントのいりこだしなら塩分0.15%あり、比較すると手作りだと塩分が少ない。

 

1番だしのとりかた(吸い物や煮物に)

できあがり3カップ分

材料)水4カップ、だし昆布6g(重量の1%)、削り節12g(重量の2%)


昆布は乾いた布巾で軽くふき弱火にかける。

気泡がでてきたら昆布をだして削り節を一度加える。

あくが浮いてきたらすぐ除く。

鍋の周囲が沸騰し始めたらすぐ火を止めてそのまま静かに1~2分おいて削り節が下に沈むまで待ち越す。

だしは多めにとって冷凍できます☆彡

製氷皿で冷凍をすると、使いやすいです。

 

それぞれのだしの特徴

 

鰹節・・・イノシン酸の含有量が豊富。お吸い物や煮物におすすめです。うどんやそばのだしにも。


昆布だし・・かつお節のイノシン酸や干ししいたけの組み合わせで美味しさを大きくアップ!

 

手軽に昆布の効能を取り入れることができる昆布の食品!

 

・昆布茶 

 

・とろろ昆布

煮干し・・・みそや醤油と相性が良いです。


干し椎茸・・・干し椎茸はカルシウムの吸収を高めるビタミンDが生の約8倍も含まれます。



美味しいだしをぜひ作ってみてくださいね。




bottom of page