みなさんこんにちは
新年が始まって体調は大丈夫でしょうか
今回は胃腸の調子が悪い時の食事のポイントについてご紹介します。
●胃腸の調子が悪い時に気を付けておきたい食事のポイント●
① 胃腸が不調の時避けたい食品・・・
食物繊維が多いもの(根菜類)、油脂類(揚げ物等)、味付けが濃いもの
香辛料・炭酸飲料・カフェイン・アルコール、温度差があるもの(熱々、冷や冷や)
② おかゆやとろみをつけたものがおすすめ。
③ 胃内の停留時間が短い食品を選ぶ
おかゆ、そうめん、かぶ、大根、あずき煮、そば、うどん等
④ 胃の消化を助ける食材を食べよう
★消化酵素「ジアスターゼ」を含む食材★
大根、かぶ、山芋等
山芋を使った「とろろご飯」「山かけうどん」は消化にも栄養的にもGood~♪
消化酵素の「ジアスターゼ」は消化を助けてくれる作用があります。
山芋の代表的料理としてある「とろろごはん」や「山かけうどん」ですね。
山芋は栄養的にも非常に優れており、中国では漢方薬として利用されるほど消化促進・滋養強壮効果が高いです。
胃腸が弱った時はぜひおすすめメニューですヨ♪
★胃炎や潰瘍の回復に効果があるといわれる「ビタミンU」を含む食材★
キャベツ
キャベツには胃炎や潰瘍の回復に効果があるといわれるビタミンUが含まれています。
このビタミンUはキャベツから発見されたので「キャベジン」とも呼ばれいてます。
胃炎や潰瘍の回復に効果があるといわれています。
●春キャベツと冬キャベツの違いって・・・?●
冬キャベツ⇒
何枚にも重なった葉がしっかりと巻かれていてずっしりと重い物特徴。甘味があり
ロールキャベツのように煮込み料理にぴったり
春キャベツ⇒
葉の巻きがゆるくて内部まで黄緑色した葉質のやわらかいもの。
サラダなどに適しています。
簡単レシピ 「簡単ポトフで胃腸が元気に腸~(ちょう)元気!」
材料
キャベツ1/2個
じゃがいも1/2個
ウインナー6本
コンソメスープ 2カップ
黒コショウ 少々
バター 1個
作り方
スープを煮立てて、ウインナーと一口大に切ったジャガイモを煮る
火が通ったらキャベツを入れて煮る。
最後にバターを入れて黒コショウを少々振りましょう