2025/03/21「腸内環境を整える」123
- 楢﨑内科医院
- 3月21日
- 読了時間: 2分

みなさんこんにちは
今回は腸内環境についてです。
腸内環境を整えることは体にとって非常に大切です。
腸内細菌は便秘改善の他に感染症の予防、免疫力向上などの様々な健康効果が期待されています。

また脳とも密接な関係性があり、精神状態やストレス耐性にも影響があります。
【色々な腸内環境を整える食べ物】
ヨーグルト

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は善玉菌の一種で、腸内の他の善玉菌を活性させて悪玉菌の増殖を抑える働きがあります。
ヨーグルトが代表的です。
★乳酸菌+オリゴ糖でパワーアップ★
食物繊維は悪玉菌による有害物質を排出してオリゴ糖は善玉菌のえさになります。
乳酸菌と一緒にとると善玉菌を増やす働きが強まります。
オリゴ糖自体で商品としてありますが、日ごろ食べる食品から十分に摂ることができます。
オリゴ糖を含む食品としては根菜類(ごぼう等)やキノコ類、海藻類、果物(バナナ・リンゴ等)がおすすめです。

(乳酸菌は熱や胃酸に弱い)
熱や胃酸に弱いです。ただ死んでしまった菌でも善玉菌のえさになります。
納豆
納豆の納豆菌は生きたまま腸に届き悪玉菌を抑制します。
「ナットウキナーゼ」というたんぱく質分解酵素があります。これは血液をサラサラにしてくれる作用があります。(ナットウキナーゼが最も活性するのが4時間後。朝より夜に食べるのがおすすめ)

納豆菌のすごい特徴として知られているのが100℃の熱や0℃の低温にも耐えることができます。
そのため粉やフリーズドライでも大丈夫です。
お味噌
大豆を発酵させるお味噌は麹菌や酵母菌、乳酸菌が含まれていて腸内環境を整える作用があります。

お味噌汁を毎日摂ることで腸内環境を整えてくれます。
お味噌汁の具で野菜や海藻類を入れることで、腸内環境を整える食物繊維も含まれるため便通を良くしてくれさらに腸にはとっても良いです。
◆逆に腸内環境を悪くしてしまう食品とは…◆
・過剰な人工甘味料・・・過剰な摂取をしてしまうと腸内バランスが崩れると報告されています。
・常習的なアルコール・・・常習的なアルコールは腸に本来備わっているバリア機能を弱くします。

・脂質の多い食品・・・脂質の多い食品、加工品などは腸内の環境を悪くしてしまいます。

★腸内環境を整える生活習慣★
適度な運動習慣としっかり睡眠を摂る事も腸内環境を整える大事な習慣です。

