みなさんこんにちは
今日は腸を健康にしてくれる発酵食品についてです。
発酵食品は腸内環境を整えてくれる等栄養面でも優れています。
毎日の食事に取り入れて継続的に食べる習慣をつけましょう。
(主な発酵食品)
・ぬか漬け
・カマンベールチーズ
・納豆
・みそ
・かつお節
・ヨーグルト
・キムチ
(腸内細菌の働き)
腸内細菌には善玉菌と悪玉菌があります。
乳酸菌には腸内の善玉菌を増やしたり、善玉菌の増殖を抑える働きがあり、腸内環境を整えてくれます。
主な三つの効果→
①便通をよくする
②コレステロール値を下げる
③免疫の働きを高める
●納豆菌の働き●
【発酵による成分量の変化】
大豆をゆでて納豆菌を加えて発酵させることで納豆ができる。
発酵することで栄養価が高く、ビタミンK2は骨の形成に大切。
ゆでた大豆 納豆
・ビタミンB2→→→→約6倍増!
・葉酸 →→→→約3倍増!
・ビタミンK2→→→数100倍!
●乳酸菌は加熱しても大丈夫?●
乳酸菌は熱に弱いため、加熱調理でほとんど死んでしまう。
ただし、乳酸菌の体を構成している成分は残っていて、その成分が大腸を刺激し、悪玉菌を体外に排出する働きがある。
死んでしまった乳酸菌でも人に有用な働きをすることがわかり、この効用が注目されている。
●冷凍納豆は納豆菌が死滅しない●
納豆はパックのまま冷凍してもそれほど劣化しません。冷凍保存しても納豆菌が死滅することはありません。解凍するときは冷蔵庫で自然解凍させましょう。
作ってみましょう「超簡単~納豆とマグロのなめろう風
※なめろうとは・・千葉県の海岸地方に伝わる漁師料理で季節の魚に旬の野菜や薬味をいれてたたいたもの。このレシピでは納豆の他にみそ、みりん、しょうゆ等の発酵食品も一緒にとれる。
材料)まぐろ(刺身用)100g
A(・納豆ひきわり1パック、長いも50gざく切り、しょうがすりおろし1かけ分、ねぎみじん切り5㎝)
B(みそ大さじ1、砂糖小さじ1/2、みりん小さじ1/2、しょうゆ1/2、ごま油小さじ1)
作り方)まぐろを包丁で叩き、Aを順に加えさらに叩き全体に粘りがでるようにする。
Bを加えて味をなじませる
みなさんぜひ作ってみてくださいね。