top of page

2023/06/20「夏バテにならないための食事」79

みなさんこんにちは

管理栄養士便りを担当しているTです。

 

最近ツーリングイベントに参加し、すっかり日焼けをしてしまいました

今はまだ梅雨ですが、夏はもうすぐ近いと実感させられました。



そんな夏が来る前に「夏バテしない食事術」をみなさんにお伝えします。

ぜひ参考にされてくださいね。

 

夏バテを防ぐためには、食欲がなくてもできるだけ栄養バランスのよい食事をおいしく食べるようにすることが大切です。

 

夏に不足しがちな3つの大事な栄養素はしっかりとるようにしましょう。

 

ビタミンB1


(特徴)・・糖質を体内でエネルギーに変えたり疲労物質を分解したりする作用

 

      体内に蓄えることができないので汗などと共に夏は不足する。

 

(食材)・・豚肉(ヒレ肉やもも肉)、卵、玄米、ハム、ソーセージ等

 

ビタミンC

(特徴)・・ストレスを軽減するホルモンを合成する働きがある。

 

暑さや疲労を感じるとビタミンCが大量に消費され不足する。

 

(食材)・・じゃがいも、カラーピーマン、キウイ、ブロッコリー

たんぱく質


特徴)・・からだをつくる材料となります。暑さで食欲がなくな

     るとたんぱく質不足に。意識して摂るのが大事!

 

(食材)・・肉、魚、豆、大豆製品、卵など多く含まれている。偏らず色んな食材から摂取しよう!

 

♪3つの栄養素を効率よく栄養素をとる工夫♪

 

① 調理は手早く行う

ビタミンB1とCは水に溶けやすく熱に弱い。

 

水にさらしたり加熱したりする時間を短くするのが大切!

 

さらに汁ごと食べられる料理にすると栄養をまるごと摂れる。

 

生のまま摂れる食材(アボカドや果物)を積極的に!

 

② 相性の良い食材を使う

ビタミンB1はアリシンという成分と結合すると体内の吸収がアップ!

アリシンは玉ねぎ、ねぎ、にんにくに含まれまる。

 

ビタミンB1の多い豚肉や卵と一緒に食べると最適♪♪

 

●3つの食材が入った簡単レシピ「豚しゃぶサラダ」●


(材料)豚もも肉(しゃぶしゃぶ用)・・150g→たんぱく質・ビタミンB1

 

    カラーピーマン・・50g、とまと・・1/2個、レタス・・40g→ビタミンC

 

    玉ねぎ(薄切り)・・40g→アリシン


    市販のドレッシング

 

 

(作り方)

 

レタスはちぎって、細く切ったカラーピーマン、食べやすい大きさに切ったトマト、玉ねぎを熱湯で茹でた豚肉にあわせる。

最後にドレッシングをかける。

 

ぜひみなさん作ってみてください。

これで今年の夏バテは防げるはずです!!

bottom of page